メニュー 閉じる

喪中はがきが届いたらどうするべき?

ある日、ポストを開けたら、何やら気になるはがきが届いていたという経験はありませんか?
そして、その気になるはがきというのは喪中はがきではありませんか?
そう、喪中はがきで知人の不幸を知ることもあるのです。

今回は喪中はがきが届いたら一体どうするべきなのかという点について徹底解説していこうと思います!

・その1:喪中はがきは一体いつ届くのか?

喪中はがきは、家族もしくは親族の一員が亡くなり喪に服していることを伝える大切なお知らせです。
喪中はがきを送る意味とは、新年の年賀状を遠慮する旨を伝えることなのです。
そのため、喪中はがきは11月中旬から12月上旬に届くことがほとんどです。

・その2:喪中はがきに返信するべきなのか?

喪中はがきを受け取って最初に考えること…。
それは返信が必要なのかどうかということではないでしょうか。

喪中はがきは身内の不幸を知らせるためだけのはがきなので、特に返信はいりません。
ですので、相手の不幸を察して静かに状況を見守ってください。
間違っても年賀状を出すということはしないでくださいね。

ちなみにどうしても返信を出したい場合、寒中見舞いで返信するというのは一つの方法です。

・その3:喪中はがきが届く前に年賀状を出してしまったらどうする?

喪中はがきが届く前に年賀状を出してしまった…。
そんなことが起こることもあるかと思います。
その際は2つの選択肢があります。

1つは先に出してしまった年賀状は取り返しのつかないことなので、特に謝る必要はないという考え方です。
もう1つは、タイミングを誤ってしまったお詫びのはがきを出すという場合もあります。

確かに先方に年賀状が届くのは新年です。
先方を「喪中はがきを出したのに、年賀状を送ってくるなんて…」とイヤな気持ちにさせてしまうかもしれません。
トラブルを避けるためにお詫びのはがきを出した方がいいかもしれませんね。

ある日突然、喪中はがきはあなたの元に届きます。
その時に大人のマナーで対応できる人物になることが非常に重要なのです。

最終更新日 2025年5月20日 by derevellers