メニュー 閉じる

医学部を目指している人のための予備校である富士学院

「富士学院のコースや特徴を知りたい」
「医学部を合格したい」
「医学部予備校でおすすめはどこ?」

富士学院は、大学の医学部に進学を希望している人を主な対象に指導をしている予備校です。
この予備校は開校以来多くの実績があり、これまでにこの学校で勉強をして医学部や医学科に合格した人の数は合計で2600人を超えています。
2021年度の入学試験でもしっかりとした実績を残していて、医学部医学科に最終合格したこの学校の生徒の数は合計で434人です。
この予備校で2021年度に医学部医学科に専願をした人の数は448人だったのですが、そのうち249人が試験に合格しています。
これは合格率にすると55.5パーセントの割合で、専願をした人の半分以上が試験に合格をしました。

中学生や高校生とその保護者を対象とした校内医学部入試セミナーを開催

富士学院では、医学部に進学を希望している高校生が通っている高校などとも連携をしています。
学校から依頼を受けた場合にこの予備校で開催しているのは、中学生や高校生とその保護者を対象とした校内医学部入試セミナーです。
全国各地にある進学校などでこうしたセミナーを開催しています。
この予備校でこうしたセミナーを開催しているのは、医学部に現役で合格することを目標にしている高校生の手助けをするためです。
医学部に入学すること希望する学生が勉強している全国各地の高校と協力することで、高校生にさまざまなメリットを与えています。
この予備校で開催されている医学部入試セミナーでは、前年度の医学部入試に関する総括が解説されています。
入試の現状についても説明されていて、参加した学生や保護者は医学部入試の現状を正確に知ることが可能です。

安心して通うための矯正歯科の選び方

医学部に合格するためのポイントなども説明

セミナーではそれ以外にも、医学部に合格するためのポイントなども説明されています。
筆記試験の成績だけでなく、小論文や面接の試験も医学部の試験では重要になることなどを解説しています。
合格するために特に重要となるのは受験をする学校の選び方ですが、こうした方法についてもセミナーでは教えてきました。
セミナーではこれらの情報を実際の合格事例や成績に関するデータなどを使用して解説をしているので、参加者が理解しやすいのが特徴です。
セミナーでは受験に関すること以外のことも、参加者に教えています。
医学部を受験する学生のための意識付けもおこなっていて、医者という仕事の魅力などもセミナーで解説していることです。
医者として働くことのやりがいなどもセミナーでは教えていて、こうした情報も一緒に伝えることにより、学生が医師になるための試験勉強により集中できるようにしています。
セミナーには学生や保護者だけでなく、学校で教えている教職員が参加することも増えていて、これらの人たちからも高く評価されています。

入試対策講座について

富士学院では生徒が合格を目指している大学とも連携をしていて、そうした連携の一つが入試対策講座です。
入試対策講座が開講されることが多いのは、大学でおこなわれているオープンキャンパスのイベントなどです。
こうしたイベントには大学に興味を持っている高校生などが参加することも多いため、こうした学生も対象にして入学対策講座を開催しています。
オープンキャンパスに参加した学生にとっては、入学を希望している大学のことを知ることができるだけでなく、大学の中で一緒に入学対策のための講座を受けられるメリットがあります。
入学対策講座ではこの予備校で勉強を教えている選りすぐりの講師たちが、過去に出題された入試問題の解説などをしています。
2021年度にもこの予備校では、さまざまな大学のオープンキャンパスでイベントを開催しています。
2021年度はコロナウイルスの影響により、さまざまな方法でオープンキャンパスをおこなう大学が増えましたが、この予備校でも複数の方法で入試対策講座を開講しました。

インターネットのライブ配信なども行う

受講者が会場に来場して参加するタイプの講座だけでなく、インターネットのライブ配信などもおこなっています。
録画した映像を配信する講座も開催していて、医学部入学を希望する学生などが参加しました。
入試対策講座では、試験に出題される各教科ごとに対策がおこなわれていて、ある大学の英語試験の対策では問題を解く前に全文を読むことが大切であることなどが紹介されています。
合格をするために今後の学習で注意すべきことなども、試験対策では紹介されました。
理科の各教科の対策なども講座では紹介されていて、物理の講座では過去5年間に出題された単元についても紹介されています。
化学の講座では高分子化合物の学習方法なども解説していて、名前を覚えるだけではなく、構造などもしっかり記憶することが重要であることを講師が解説しました。
生物の試験の対策も講座ではおこなわれていて、その大学の受験問題に合った対策が紹介されています。
それぞれの大学の試験に合格するための対策をこうした講座に参加することで知っておけば、受験を希望している学生も勉強をさらに進めやすくなります。

まとめ

こうした受験対策講座に参加したことにより富士学院に興味を持つ学生もいて、予備校に入学するきっかけとなるようなこともあります。

最終更新日 2025年5月20日 by derevellers