資金の調達方法はいろいろある
自分のやりたいことを形にして仕事にする。そんな風に自分で会社を起こすことに憧れを抱く人も少なくありません。
しかし何よりそのためには資金が必要になります。
資金の調達にはいくつかの方法が挙げられます。
例えば出資を募る、個人で借入をする、融資や助成金などを受けると言った方法があります。
しかし基本的にはこれまで蓄えてきた個人の資産を資金として事業を始めるケースが最も一般的です。
この方法であれば金利の負担も無く、自由に使うことが出来るので事業の経営においても幅が広がります。
一方で、限られた資金の中で経営しなければならず、万が一の場合に個人資産を失うことにもなりかねません。
その他、金融機関からの借り入れには利息と言うデメリットがあり、融資を受けるとしても創業したばかりではなかなか利用が難しくなります。
そこで起業者でも利用することが出来る資金調達の一つに新創業融資制度があります。
▷新創業融資制度とは
これは起業間もない人やこれから起業を考えている人が経営実績が無くても特別に資金を借り入れることが出来る方法です。
個人法人問わず誰でも利用することが出来る上、最大1500万円の融資が可能です。
特に大きな魅力となる点は、無担保・無保証・保証人が不要であることです。
これは起業者の負担を大きく減らしてくれるので、リスクも少なくデメリットがない制度であると言えます。
また他の融資に申込みをした場合、平均で2ケ月程度の月日が必要になりますが、新創業融資制度は早ければ3週間、長くても1ケ月半ほどで融資が降ります。
これであれば事業をどんどん進めることが可能になります。
▷申し込みの仕方と審査、注意点について
申請には必要書類を用意し、申し込みを行います。
そして1週間ほどで審査のための面談を受けます。
場合によっては事務所などの現地調査が行われ、融資が降ります。
この時注意しなければならないことは、申請すれば必ず審査に通ると言う訳ではありません。
そこでポイントとなるのが提出書類の一つである創業計画書になります。
まずは今後の売上についての根拠を明確にし、担当者に成功を確信してもらうことが大切です。
また、自己資金額もポイントになります。
自己資金が多ければ多いほど有利であり、担当者にも起業に対する熱意が伝わります。
さらに面談では何を聞かれてもはっきりと答えられるようにしっかりと準備をしておくことが大切です。
起業して成功したいと言う強い気持ちと諦めない気持ちが伝われば融資を引き出すことも可能です。
ニュース トピックス
最終更新日 2025年5月20日 by derevellers